単著が出ます。『総合診療科の僕が患者さんから教わった70代からの老いない生き方』
2023.11.21
単著が出ます。私のこれまでの経験と学び をすべて注ぎ込んだ一冊です。
今週より予約が開始されています。発売日は1月18日で、全国の書店に並びます。
しかし、謝罪 をしなければなりません。
「最高のアンチエイジング」
「一生老いない健康法」
この本には、いわゆる「アンチエイジング 」のようなものは書かれていません。なぜなら、人間は100%亡くなるからです。
それでも「最高の老後を迎えたい 」「老いを楽しみつつも最期まで自分らしく生きたい 」という方、ぜひ手に取っていただきたいと思います。
現代は健康に関する研究が進むにつれて、なんでも「健康化」される傾向が強いと感じています。生きづらさ を感じている人もいるのではないでしょうか。
私は実際に北海道の田舎で70〜90歳代を中心に外来や訪問診療をしています。
年齢を重ねても輝き続けている患者さん との出会いから、多くの発見がありました。
「私もこのように老いたい」
「こんな健康法があったなんて」
そんな、患者さんとの1つ1つの出会い・別れ を綴りました。もちろん、わかりやすく根拠のある医学的な補強を加えています。
年齢を重ねても変わらぬ輝きを放つために、どのような心持ちで日々を過ごすべきか、そしてどのように社会と関わっていくべきか。そんな知恵と勇気を、この本がお届けできれば幸いです。
どこか生きづらさ を抱えている、これからももっと楽しく生きていきたい 、そんなあなたにこの本を捧げたいです。
どうかこの本が、あなたやあなたのご両親・友人が自分らしい生活 を取り戻してくれることを願っています。多くの方に届くよう『いいね』していただけると報われます。
プロフィール
2023.11.21 2023.10.31
「特定の臓器だけではなく、全身を診る」
「病気ではなく、人を診る」
「人だけではなく、人生を診る」
こんなことをモットーに北海道の田舎で総合診療医・産業医をしている舛森(ますもり)といいます。
普段は外来をやったり、訪問診療で患者さんの家に行ったり、胃カメラをやったり、入院している患者さんのことも診たり、何でもやっています。
病気だけを診るのではなく、病気になったその人を診る。
その人がどんな人生を歩んできて、どのようなことに生きがいを感じて、これからどのように過ごしていきたいのか。
それを健康の面から支えられればなと考えて日々診療しています。
外来ではなかなか時間がなくてお話できない、病気の予防知識を何とかして知ってほしい。病気になってから何とかするんではなくて、病気になる前から予防してほしい、早期発見して悪くなる前に受診してほしい。
そんな想いから趣味で登録者37万人のYouTubeチャンネル『YouTube医療大学』で情報発信しております。
そして普段の診療で感じるのが、病気になって初めて病院に来て、健康のありがたさに気づく人が多い。
「もう少し早く来院してくれたら」と無力感を抱くこともありました。
それであれば、地域の方々が自発的に健康に関する情報を収集するのを待つのではなく、
私たちが街に出てアウトリーチする方がいいと思うようになりました。
地域の方々が何に興味を持っているのか、どのように暮らしているのかを知り、話を聞き、
お薬ではなく社会とのつながりを処方する場所「はこだて暮らしの保健室」を開始しました。
「はこだて暮らしの保健室」なんとなく居場所がほしいという方にも気軽に来ていただきたいと思っています。
主役はあくまでも地域の皆さん。
私たちは伴走者であり、そばで支える存在です。
私たちが話を聞くことで地域の方々が勇気づけられ、前向きになってもらえるという支援を目標にしています。
ーーー
⚫︎資格
・総合診療科 医師/産業医
⚫︎経歴
・最北端の国立医学部卒業
・北海道で最多、年間8000台の救急車を受ける病院で勤務
・外来/訪問診療/病棟/胃カメラ
・日本テレビ ZIP/News Zero出演経験あり
・YouTube 37万人、その他 医学生向けチャンネルなどTotal3チャンネルに出演
・SNS総フォロワー 50万人超
・北海道の田舎で「はこだて暮らしの保健室」という地域の相談窓口を設立
・はこだて暮らしの保健室のクラウドファンディングにて89万円の資金調達を達成
・Yahooニュースオーサー、週刊誌コラム多数執筆
・日本プライマリ・ケア連合学会 所属
・日本認知症予防学会 所属
・日本プライマリ・ケア連合学会 専攻医部会
・はこだて暮らしの保健室 代表
・若手医師のための家庭医療学冬期セミナー 補佐/広報
・日本プライマリ・ケア連合学会 北海道支部 若手支援委員会
・第10回北海道プライマリ・ケアフォーラム実行委員長
ーーー
⚫︎YouTube医療大学
YouTube医療大学 【1日10分で聞いて学べる】
1日10分で聴いて学べる医療系YouTubeです!
皆さんの生活を陰で支える、生き生きとした生活の一助となれるようなチャンネルにしていきたいです。
医師、看護師、臨床工学技士で運営をしています!
皆さんよろしくお願いします!
⚫︎はこだて暮らしの保健室 関連リンク
kurahoke | Instagram, Facebook | Linktree
市内の医療、福祉関係者が中心となって、地域住民が集える居場所。病院を飛び出し、公共スペースでさまざまな相談を無料で受け付ける取り組みです。
⚫︎はこだて暮らしの保健室にかける想い
病気があっても笑顔で暮らせる社会を取り戻したい『暮らしの保健室』 - クラウドファンディング READYFOR
"地域との繋がりがあれば幸せに生きれたのに" 医療者が街に出て気軽に何でも相談できる『暮らしの保健室』をつくって、まちの健康をつくりたいです - クラウドファンディング READYFOR
⚫︎InstaやXなど各種SNSリンク
ドクターマンデリン@ | Twitter, Instagram, TikTok | Linktree
総合診療科/産業医 | 日本プライマリ・ケア連合学会/専攻医部会/冬セミ広報委員| 第10回 北海道プライマリ・ケアフォーラム 実行委員長 | 暮らしの保健室
⚫︎お仕事の依頼はこちらからお願いします。
https://forms.gle/5p99vLGs44fXRg3a6
⚫︎取材記事
・m3.com「【北海道】医療従事者が自ら街に出てアウトリーチするために「ハコダテ暮らしの保健室」を開設‐舛森悠・函館稜北病院総合診療科医師に聞く◆Vol.1」
ログイン | m3.com
医師のための総合医療情報ならm3.com。日々の診療や臨床・医学研究に役立つ医薬品情報、医療ニュース、学会情報、医学文献検索、医師掲示板、求人募集・転職情報、薬剤検索、医院開業・経営・集患ノウハウなど医師専用コンテンツが充実
ログイン | m3.com
医師のための総合医療情報ならm3.com。日々の診療や臨床・医学研究に役立つ医薬品情報、医療ニュース、学会情報、医学文献検索、医師掲示板、求人募集・転職情報、薬剤検索、医院開業・経営・集患ノウハウなど医師専用コンテンツが充実
・日本プライマリ・ケア連合学会「「地域の医療・保健ニーズをつかむためにクラウドファンディングを利用して〝暮らしの保健室〟を開設した若き専攻医」【医師】舛森悠先生」
vol.27/「地域の医療・保健ニーズをつかむためにクラウドファンディングを利用して〝暮らしの保健室〟を開設した若き専攻医」【医師】舛森悠先生 日本プライマリ・ケア連合学会
日本プライマリ・ケア連合学会
・函館新聞「医師ら病院飛び出し 街なかに「保健室」 舛森さんらボランティアで【函館】」
医師ら病院飛び出し 街なかに「保健室」 舛森さんらボランティアで【函館】 | 北海道ニュースリンク
・函館新聞「談話室/舛森悠さん「人と人生を見る医師に」」
談話室/舛森悠さん「人と人生を見る医師に」 / 函館新聞デジタル
「コロナ禍で失われた人と人のつながりをも・・・
・Yahooニュース「粗品「2週間で10kg減」宣言も体調不良に「デスダイエット」の危険を医師が警告「最悪、死に至ることも」」
粗品「2週間で10kg減」宣言も体調不良に「デスダイエット」の危険を医師が警告「最悪、死に至ることも」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
お笑いコンビ「霜降り明星」の粗品が、9月26日にYouTubeチャンネルを更新。自ら考案した「デスダイエット」により、体調に異変があったことを告白し、ファンからは心配の声が相次いでいる。
「粗品
・Yahooニュース「ATSUSHIが告白した「ライム病」を医師が解説 治療が遅れると「合併症」の危険性も…過去にはジャスティン・ビーバーも罹患」
ATSUSHIが告白した「ライム病」を医師が解説 治療が遅れると「合併症」の危険性も…過去にはジャスティン・ビーバーも罹患(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
一酸化炭素中毒の症状による体調不良で今年3月から長期休養の中にある歌手・EXILE ATSUSHI。
6月13日のソロツアー東京公演での復帰を目指していたところ、所属事務所のLDHが「長時間の
ーーー
\\人生初の書籍発売!Amazon3カテゴリー1位達成!//
単著が出ます。私のこれまでの経験と学び をすべて注ぎ込んだ一冊です。
今週より予約が開始されています。発売日は1月18日で、全国の書店に並びます。
しかし、謝罪 をしなければなりません。
「最高のアンチエイジング」
「一生老いない健康法」
この本には、いわゆる「アンチエイジング 」のようなものは書かれていません。なぜなら、人間は100%亡くなるからです。
それでも「最高の老後を迎えたい 」「老いを楽しみつつも最期まで自分らしく生きたい 」という方、ぜひ手に取っていただきたいと思います。
現代は健康に関する研究が進むにつれて、なんでも「健康化」される傾向が強いと感じています。生きづらさ を感じている人もいるのではないでしょうか。
私は実際に北海道の田舎で70〜90歳代を中心に外来や訪問診療をしています。
年齢を重ねても輝き続けている患者さん との出会いから、多くの発見がありました。
「私もこのように老いたい」
「こんな健康法があったなんて」
そんな、患者さんとの1つ1つの出会い・別れ を綴りました。もちろん、わかりやすく根拠のある医学的な補強を加えています。
年齢を重ねても変わらぬ輝きを放つために、どのような心持ちで日々を過ごすべきか、そしてどのように社会と関わっていくべきか。そんな知恵と勇気を、この本がお届けできれば幸いです。
どこか生きづらさ を抱えている、これからももっと楽しく生きていきたい 、そんなあなたにこの本を捧げたいです。
どうかこの本が、あなたやあなたのご両親・友人が自分らしい生活 を取り戻してくれることを願っています。多くの方に届くよう『いいね』していただけると報われます。https://amzn.to/47CJHPL
主に医学、役立つかも知れぬことを呟きます|北海道の市中病院で働く総合診療医/家庭医/産業医|病棟・外来・訪問診療・胃カメラ|YouTube医療大学 登録者25万人|JPCA専攻医部会・HPCF2023実行委員長|若手医師のための家庭医療学冬期セミナー委員|ヘルスケアアカデミー|医学生道場|YouTubeコンサルしてます
北海道で70〜90歳代の患者さんたちと楽しく暮らす総合診療科の医師。YouTubeで患者さんからの学びを発信して登録者は38万人。単著『児童精神科の看護師が伝える 子どもの傷つきやすいこころの守りかた』予約受付中→https://amzn.to/47CJHPL
尿酸・痛風に関する記事が紹介されました!
2021.08.18
【コロナワクチン】なんで筋肉注射⁈ 特徴まとめ6選【医師が解説】
2021.04.01 2021.03.22
ニュースでコロナワクチンが打たれている映像をみて、
「筋肉注射 って針が垂直に深く刺さって痛そう…」
と思われた方は多くいるんじゃないでしょうか?
そもそも何で筋肉注射を行うの?
筋肉注射と皮下注射の違い
①そもそも何で筋肉注射なのか?
結論からいうと、
実は世界的 には筋肉注射が主流 なのです❗️
この事実には皆さんは衝撃的だったんじゃないでしょうか?
筋肉注射が主流である理由は実に”効果”と”副反応”の起こりやすさ にあります!
(一部の生ワクチンでは副作用の副作用を軽減するために皮下注射されることもあります)
では、何で日本では皮下注射が主流となっているのでしょうか??
日本では皮下注射が一般的な理由
1960~70年の日本ではごく一部の医師が子供に対して薬剤の筋肉注射を頻用 していた。 頻回の筋肉注射により筋肉は局所での炎症を繰り返し、”筋拘縮症” の報告が! (真にワクチンの筋肉注射が原因で”筋拘縮症”かは誰もわかりませんね) ”筋拘縮症”とは筋肉注射による物理的な刺激、あるいは注射液による刺激が原因となって筋肉組織が破壊され線維化し、運動機能に障害 が生じた症状 =簡単にいうと”可動範囲が狭くなる” ということですね! こういった背景があったことからも、当時の小児科学会では不必要な筋肉注射は 行わないようにとする提言がなされました。 こういった時代背景の中で”筋肉注射は極力行わない” という風潮 が形成されていきました。
しかし、今回のこの話で注意すべきことが、 ”筋拘縮症”をきたすとしている薬剤は”ワクチンではない” ということです。
”筋拘縮症”をきたす恐れのある薬剤の特徴は以下になります(一部の抗生剤や鎮痛剤)。
pH の低い(≒酸性が強い) 浸透圧の高い(≒濃い)
ワクチンは世界的に使われており、今までで”筋拘縮”をきたすという報告はほとんどみられていないことからも、
ワクチンを筋肉注射 することは安全である と言えます。
②実際に深く刺してるの?
⬆️左が筋肉注射で右が皮下注射の角度になります。
皮膚から下の構造は大まかに❶皮膚→❷皮下組織→❸筋肉 と続いている。 筋肉注射は皮下注射よりも針が深く到達する 必要がある! なので針を皮膚に対して垂直 に刺す 必要がある!
③痛みは強いのか?
「ニュースで針を垂直に刺してて、なんか痛そう …」
実際に筋肉注射を経験しましたが、皮下注射より全然痛くなかった です!
実際には筋肉注射の方が痛くなかった という方がほとんどだと思います!
そして、実際には筋肉注射の方が疼痛の程度が弱いという小規模研究 もあります。
以上より、筋肉注射は”皮下注射と同じくらい痛い” or”皮下注射よりも痛くない ”
と考えることができると思います。
④逆血確認は本当に必要?
●逆血確認とは…”注射器を一度引いて血液が逆流してこないか確認する”こと
逆血確認の意義とは?
針先が血管内 に入ってしまっていた場合を想定しているそのまま薬液を注入すると血液中に直接投与 されてしまう 薬液の種類によっては中毒 になる可能性もある! 以上のことから医療現場では薬剤を血管以外に注射する際には、逆血確認といって”注射器を一度引いて血液が逆流してこないか確認 する” ことがあります。
以上の理由からコロナワクチンに関しても逆血確認が必要ではないかとの意見もありますが、
日本医師会の推奨では逆血液確認をする必要はない と明記されております。
逆血確認が不要な理由
逆血確認が不要な理由として、
”筋肉組織損傷による免疫獲得減弱を回避するため” とされています。
これは、注射器を引くことによって”筋肉が吸い込まれて”筋肉が破壊されるリスクがある
ということを示しております。
筋肉が損傷されることにより、筋肉内にワクチンが注入されなかったり
血管損傷が起きて余計な免疫応答が惹起される可能性もあるでしょう。
その結果としてワクチン接種の目的である免疫獲得(抗体産生能の獲得)の妨げ になる可能性があるから、逆血確認は止めようね ってことです!
⑤筋肉注射のあとは揉んだ方がいいの?
「皮下注射は揉まないけど、筋肉注射は揉むってきいたことあるな〜」
今回のコロナワクチンは接種後に”軽く圧迫”するだけでOK です! ”揉む”必要はありませんよ〜
揉んだ方が良いと考えられてた理由
注入後に揉むことによって薬液が局所に残らない ワクチン(という異物)が局所に残らないから副反応も出づらい?
以上のようなことが考えられてて、”筋肉注射のあとは揉む”ことが一般的でした。
しかし、上記の根拠はなく今回の日本医師会の発表では”揉まないでください ” と
明記されておりますので、大人しくしたがっておくのが無難そうです。
⑥その他の意外な落とし穴3選
皮膚はつまみあげない! 薬液はゆっくり注入する必要なし! 針先が骨に当たってしまっても数mm引けばOK!
皮膚はつまみあげない!
この理由は簡単で筋肉注射では分厚い”皮下組織”よりも深く に薬液を注入する 必要があるので、
皮膚をつまんでわざわざ皮下組織を分厚くする行為はご法度 になります!
薬液はゆっくり注入する必要なし!
特にゆっくり注入した方がよいという報告は現在では確認されておりません。
むしろ”針の刺入時に異常の訴えが無い こと”を確認する ことが重要だとされています!
(針先がちょうど神経に当たっていた場合には”痺れ ”などの症状が出現します。)
針先が骨に当たってしまっても数mm引けばOK!
骨に当たったことによる痛みはありますから、痩せている方は注意だ必要です。
しかし、仮に骨膜に針先が当たったからといって特別な対応は必要ありません 。
骨膜の直上は筋肉 になりますから、落ち着いて針先を数mm戻して ワクチンを注入しましょう 。
動画で簡単に学びたい!
そんな方はこちらをご覧ください! 注射部位の正しい決め方についても解説しています。
【コロナワクチン】なんで筋肉注射⁈ 特徴4選!【痛い?】
コロナワクチンの副反応やアナフィラキシーは?
そんな方はこちらをご覧ください! ・副反応の頻度 ・あなたがリスクを持っているか ・アナフィラキシー症状について 動画で簡単に解説しています!
コロナワクチンの副反応を医師が簡単に解説します。【筋肉痛/アナフィラキシー/痛み】
ブログ記事で読みたい方はこちら
今更聞けない⁉︎PCR・抗原・抗体検査って何?
こちらの疑問に関してわかりやすく解説した動画はこちら
【誰でもわかる】PCR検査ってなに!?【臨床工学技士】
【コロナワクチン】副反応の頻度はどうなの?【医師が簡単解説】
2021.03.22 2021.03.20
効果の違いは?
それでは筋肉注射と皮下注射ではどちらの方がより効果が高いのでしょうか??
結論から言います。
筋肉注射の方が効果が高い と言われています。
ワクチンとは?
それはワクチンの意義とは誤解を恐れずに簡単に言ってしまえば、ウイルスの一部を体に取り込んで、
いざ本物のウイルスに対峙した時のために盾(=抗体) を作っておこうね ってことです。
筋肉注射でより抗体産生されやすいワケ
その盾(=抗体)は、”筋肉注射よりも皮下注射で産生されやすいよ” という報告がいくつかあります。
その理由として考えられているのが、血流 の問題です。
筋肉は血流豊富な組織で、筋肉内に注入された薬液は血流に乗りやすく、
抗体産生により有利なんではないか と言われております。
例えば、インフルエンザワクチンに関する皮下注射と筋注注射による抗体産生を比較した文献では 、
抗体産生は筋注群 で優位に高かった 。またB型肝炎ワクチンにおいても同様の結果が得られております。3)4)
予防効果ってどんなもんなの?
コロナワクチンの有効率は、なんと”90%” と言われております!
これは驚くべき数字で、インフルエンザワクチンの有効率は約50% と言われております。
「有効率90%ってことは、ワクチン打てば90%の人はコロナにならなくなるの?」
答えはNo です!!!
有効率90%ということは、
ワクチンを打たない人のリスクと比べて、
打った人のリスクは90%減少 する ということです!
😭「???」
簡単にいうと、
ワクチンを打てば、打たない人と比べてコロナにかかるリスクが10分の1 に減る ってことです!
決してワクチン打てば90%の確率で予防できるということではありません!
しかし、インフルワクチンに比べても、
コロナワクチンがいかに優れている かがわかると思います。
副反応(≒副作用)はどうなの?
こちらも結論からいうと、、
副反応も筋肉注射 の方が起こりづらいです!
ところで、
副反応とはそもそもどんな症状があるかご存知ですか?
代表的な副反応
以上のような物が代表的な副反応になります。
→コロナワクチンによる副反応やアナフィラキシーの頻度に関しては、別の記事をご覧ください。
これらの副反応は筋肉注射 でより少ない と言われております!3)4)
しかし、そもそものコロナワクチンの副反応の発生率は
インフルワクチンの副反応の発生率より圧倒的に高い んです…
副反応の発生率
ここではファイザー社が開発したコロナワクチンの臨床試験でのデータをお示しします。
※1回目の接種による副反応のデータです。
※当たり前ですが、アメリカでのデータなので日本人で同様の反応となるかは不明です。
⬇️⬇️⬇️副反応の発生率 ⬇️⬇️⬇️
注射部位頭痛 86.6% 疲労:40.3% 頭痛:32.8% 筋肉痛:14.3% 悪寒:25.2% 関節痛:14.3% 発熱:14.3%
上記のデータからわかるように、コロナワクチンで約9割の方に副反応が出現します。
それに対して、インフルワクチンによる副反応(注射部位頭痛)は約1〜2割と言われております。
まとめ
世界的には筋肉注射がメジャー 日本では過去の”苦い思い出”から、皮下注射がメジャーになった コロナワクチンでかかるリスクは10分の1に軽減できる! 筋肉注射の方が予防効果が高い!(>インフルワクチン) コロナワクチンは痛みなどの副反応は8割以上で起こる!(>インフルワクチン)
それでは、アナフィラキシーを起こす割合やその対処法 はご存知ですか?
そちらはYouTube で詳しく解説していますので、どうぞご覧ください!
コロナワクチンの副反応を医師が簡単に解説します。【筋肉痛/アナフィラキシー/痛み】
実際にワクチンを受けた方の感想は??
以下のブログがとてもわかりやすかったのでご紹介させていただきます。
ワクチン接種からの腕の腫れ方 も経時的に写真で見ることができます!
3月12日に発表された日本の ワクチン接種後の副反応のデータ もわかりやすくまとまっているので、
是非下記のリンクからご覧ください。
⬇️⬇️⬇️
【必見】コロナワクチン接種の体験レビュー【症例報告あり】
【参考文献】
予防接種ガイドライン 2008 年度版, 予防接種ガイドライン等検討委員会, http://idsc.nih.go.jp/vaccine/2008vaguide/vguide08-1.pdf Center for Disease Control and Prevention : Vaccines & Immunizations, http://www.cdc.gov/vaccines/
Cook IF, et al. Reactogenicity and immunogenicity of an inactivated influenza vaccine administered by intramuscular or subcutaneous injection in elderly adults. Vaccine 2006 ; 24 : 2395-2402 Wahl M, et al. Intradermal, subcutaneous or intramuscular administration of hepatitis B vaccine : side effects and antibody response. Scand J Infect Dis 1987 ; 19 : 617-621 小児に対するワクチンの筋肉内接種法について(改訂版) 日本小児科学会 予防接種・感染症対策委員会 https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/201908_kinnnikunaisesshu.pdf
即効スッキリ!便秘解消法4選!【医師が解説】
2021.03.16 2021.03.15
あなたは“便秘が時には命 に関わる” ということをご存知ですか?
便秘による身体の影響は?
便秘で大腸癌のリスク上昇? 便秘による死亡例も? 便秘がQOLに与える影響は?
便秘で大腸癌 のリスク上昇?
「便秘で癌だなんて大袈裟だな〜」
と思ったそこのあなた!
医学的には”便秘自体が大腸癌のリスクとはならない ”と多数の研究では示されています。
しかーし!
”便秘になるような食習慣 ”は知らず知らずのうちに大腸癌のリスク をあげているかもしれません!
大腸癌のリスクとなる食べ物とは?
つまり、加工肉 ということです!
毎日50gの加工肉 (ベーコン2枚)を食べると、大腸癌のリスクは18% も上昇する!
そして、この加工肉の害というのはタバコ・ピロリ菌 と同じと言われているんです…
便秘による死亡例も?
「便秘で大腸癌の次は死ぬって?脅したいだけしょ!」
と思っているそこのあなた!!!!
私は医師として病院で働いていますが、
”便秘が原因で命を落とされた方” を何例か経験してます…
便秘で命を落とす原因は?
便秘で長期間、腸管内に滞留したものが”宿便” 大腸はそもそも便から水分を吸収 しますから、 腸管の中に長く滞在する”宿便 ”は水分を吸収され切ってどんどん硬く なります。 硬くなった”宿便”はますます動きづらくなって、最終的には腸管を塞いでしまいます。 →これを”宿便性腸閉塞 ”といいます(便によって腸が閉塞してしまった状態)。 宿便生腸閉塞によってどんどん腸管がパンパンになって、 最終的に腸が破れ たり、便中のバイ菌が腸の壁を通過 して感染を起こして 最悪の場合には命 を落としてしまいます。
便秘がQOLに与える影響は??
「なーんか、今日仕事行きたくないな〜」
「なんかやる気しないし、気分が落ち込むな…」
もう予想つくと思いますが、便秘の方は欠勤率も上昇 してしまうんです!
もう便秘って最悪 ですね!
あなたが仕事行きたくないのは、あなたじゃなくてあなたの便が悪い んです!←
便秘による健康被害3選!
仕事の欠勤 率増加⬆️ 病院の受診 率増加⬆️ 循環器疾患 (心臓の病気)のリスク⬆️
いやー、恐ろしいです便秘って。
便秘が日本のGDPを下げている可能性すらありますね…
全然関係なさそうな循環器疾患のリスク すらあげるというのは正直驚きです。
それでは参りましょう!あなたが今日から試すべき便秘解消法4選!
即効スッキリ!便秘解消法4選!
❶生活習慣!キーワードは「胃結腸反射 」だ!
❷”和式最強説 ”⁈ 今すぐ和式便所へ切り替えろ!
❸”腹壁マッサージ ”こそ”ロングう○ち ”への最短ルート
❹最終手段の便秘薬 !その使い分けと注意点は⁉️
続きはYouTubeで!
具体的な便秘解消法はYouTubeで簡単に 解説しています!
8分間 で簡単にわかるので是非是非ご覧ください!
【医師】便秘スッキリ解消法 4選!【便秘薬】【最強健康メソッド】
参考文献:「慢性便秘症ガイドライン 2017年」
麻酔導入中の血行動態の安定性に対する、術前輸液療法の効果についての無作為化試験
2021.02.18
Effect of preoperative fluid therapy on hemodynamic stability during anesthesia induction, a randomized study
Tomi Myrberg, Linnea Lindelof, Magnus Hultin.
Acta Anaesthesiologica Scandinavia/Early view 26 June 2019
気になる論文を要約してみました!
●背景
麻酔導入中の灌流圧を維持することは、非常に重要である。標準化された麻酔法や厳密に管理された輸液療法や血管作動薬は、麻酔の導入を通して適切な血行動態を維持する助けになるかもしれない。除脂肪体重(LBW)に基づく術前のボーラス投与は、目標調節投与法(TCI)もしくは、迅速導入(RSI)後の有意な血圧降下(BPD)の発生率を低下させると仮定して、無作為化試験を行った。
●方法
心臓手術以外の手術を予定していた80人の患者が、術前の6 ml/kg(LBW)のコロイド液のボーラス投与もしくは、ボーラス投与なしに無作為に振り分けられ、その後、TCIまたはRSIを用いて麻酔された。麻酔導入後20分間に血圧が平均動脈圧(MAP)<65 mmHgとなるかどうかで、結果を評価した。
●結果
術前の輸液を行ったグループでは、麻酔導入後の有意な血圧低下(BPD)を約1/5に減少させることがわかった。術前輸液を行わなかったグループでは23/40(57.5%)でBPDを認めたのに対し、術前輸液を行ったグループでは5/40(12.5%)でBPDを認めた(P<0.001)。 また、平均BPDも、術前に輸液をしなかったグループの方が有意に高かった(輸液なし:53±18mmHg , 輸液あり:43±14mmHg.P=0.007)。術前にボーラス投与された輸液の平均量は、387±52 mlであった。TCIとRSIの間で、血行動態の安定性に差はなかった。BPDの発生率と、年齢の増加・投薬・高血圧・糖尿病・腎不全・低い身体能力との間に相関は認めなかった。
●結論
術前の輸液のボーラス投与は、TCIおよびRSIによる麻酔導入後の血圧低下の発生率を有意に低下させた。
●編集コメント
:麻酔導入後の低血圧は一般的だが、それは予防可能だろうか。今回のRCT では、麻酔導入前の輸液ボーラス投与が行われ、これが麻酔導入後の低血圧が起こる可能性を低下させる簡単な方法であることが示された。
YouTubeチャンネル登録者1000人達成!
2021.02.15
お疲れ様です💡
私事ですがYouTube初めて4ヶ月で登録者900人を突破しました✨
コロナがきっかけで新しいことに挑戦できた2020年。
コロナを乗り越えて成長できる2021年にしたいな💪
眠れないほど面白い”絶対眠れる方法”
2021.02.15
どうも。医師のまんでりんと申します。 某”試される大地”で勤務医をしております。
”不眠”の症状を訴えられた時の医師の頭の中を暴露 していこうと思います(個人的見解ですのでご注意ください)。
そして、眠りに不安を抱えている人の一助となれば幸いです。
「最近寝た気がしなくて…」 「昼夜逆転してきて…」
このような症状な悩んでいる方はたくさんいます。 あらゆる健康本やネット記事、TV番組では様々な方法が 取り上げられています。
コーヒー禁止/ラベンダーアロマ/お風呂(深部体温を上げて→下げる)/なんらかのサプリメント/寝れる枕/寝れる布団/室内を暖色光のみにする/ストレッチ/瞑想/ハーブ(合法) etc…
数え始めるとキリがありませんね…
決してこれらの方法を否定するつもりはなく 、 (質は低くとも)一定のエビデンスが証明されているものもあります。 (個人的には、アロマや暖色光などは試してみていますし…)
では、 医学的には「寝れない」に対してどの様にアプローチするのでしょうか?
はじめに少しだけ難しい話をします… (タブ消さないで…) めんどくさい方はスーッと読み飛ばしてください。
まずは、”純粋な不眠” か ”そうでないか” です。
不眠といっても、 なんらかの病気(睡眠時無呼吸症候群、むずむず脚症候群)や、精神状態(うつ病、統合失調症、ストレス、トラウマ)、薬やサプリメントの副作用が原因となっている場合があります。
こうした原因がないかについて、医師は頭を巡らせています。 (Ex]夜間のいびきや呼吸が止まっていることがあれば、睡眠時無呼吸症候群の可能性が上がります。)
こうした原因がなさそうとなった場合に初めて、 ”純粋な”不眠 ということになります。
”純粋な”不眠とは???
それは
”生活習慣の改善”が原因の不眠 ということです!
なぜ、”純粋な”不眠を取り上げるかというと、単純に多くの人が抱えている不眠のほとんどが、「純粋な不眠」に該当するからです。 (以降 ”純粋な”不眠 =「不眠」と省略します。)
不眠を改善するためには、いくつかのパラダイムシフト (『あっ!地球って丸かったのね!笑』って閃くやつ)が必要だと考えております。
【不眠改善のための3つのパラダイムシフト】 ① 生活習慣の問題であると認識する。 ② 認知の歪みを修正する。 ③ 「寝る」ではなく 「起きる」 から考えてみる。
では解説していきます!
①生活習慣の問題であると認識する
こちらに関しては対して、驚くことはないかと思います。 しかし、分かってはいても どうしても”寝れない” という夜 に意識を向けてしまいがちです。
本田圭祐選手が「”準備”が全て 」とおっしゃるように、 睡眠に関しても、 ”準備”(=日中)の段階で全てが決定していると考えてください。
これは、 「セルフコントロールするためには習慣をコントロールせよ」 っていう考えにも通ずるところがありますね。 例えば、、、 夜にベッドでスマホなどのブルーライトを浴びることは医学的にも厳禁です。 しかし、、、夜というのは1日の中でもセルフコントロール力が一番低下している時間帯 (自分もよく夜に暴飲暴食してしまうことがあります…)。夜になってから自分と勝負しても負けはみえみえ です。
日中 の時間帯で夜の自分をコントロールための習慣作りが大切になります(スマホはリビングに置いて寝る/夜22時以降はロックがかかる設定にしておく/同居人に宣言する など…)。 とにかく、ベッドに入ってから寝る方法を考えるではなく、ベッドから逆算 して、寝るためにはどうしたらいいかを日中のうちに考える 必要があります。
②認知の歪みを改善する。
修正すべき認知は2点あります。
1つ目は「必要な睡眠時間」 についてです。
単刀直入にいいます。
・成人:7時間 ・65歳以上:6時間
「私は昔から8時間寝ないとダメだから…」
という声が聞こえてきますが… もちろん個人差はありますが、一般的には上記の様な睡眠時間がとれていれば問題ない はずです。 特に65歳以上の高齢者に関しては、睡眠自体でも体力を使ってしまう ため、睡眠時間は一般的な成人よりも少なくなっていくことに注意が必要です。 まずは、必要な睡眠時間に対する認知の歪みを修正していく必要があります。
2つ目は「寝ないと死ぬ教」 についてです。
確かに不眠は我々のCPU(脳)の処理速度を低下させてしまうというデータはあります。 完全な徹夜はビール大瓶1〜2本に相当します。
つまり、 徹夜することによって翌日の我々の注意力はビール大瓶1〜2本分飲んだ時くらいまで低下するということです(医学的には「ほろ酔い期〜酩酊期」の注意力まで低下します)。
しかし、1日寝てないだけでは死にはしません。
なにも、 「死なないからゴチャゴチャいうな。」と言いたいわけではありません、「今日くらい寝れなくても、まあいっか!」 が大切であるということです。
”不眠を楽観視できる心意気”が大切です。
楽観視こそが最強のソリューションである。
と、宣言しておきます 笑。
②「寝る」ではなく、「起きる」から考えてみる。
生活習慣の問題であると認識できて、 「寝ないと死ぬ教」から脱した皆さん!
皆さんの最後のパラダイムシフトは、
「起きる」から開始することです!
「起きる」から考えることこそが 最強の”準備” となります。
「最近寝れてないし、今日は休みだから朝寝坊したい…」
気持ちはわかりますが、そこをグッと堪えるのです… 「今の快楽」よりも「今後の快眠」に投資するのです… (聞こえてますか…今あなたの脳内に直接語りかけています…)
”寝れない”の根元にあるものは”焦り・頑張り”です。
以下が典型的な不眠ラビリンスです。
「寝よう!」 ⬇️ 「寝なくちゃ…(汗」 ⬇️ 「眠れない…」 ⬇️ 「あぁどうしよう…」
これでは、不眠の神様の思う壺です。 睡眠に一生懸命になる余り、つい「焦り」 や「頑張り」 が生まれます。適切な睡眠時間 を理解し、「寝ないと死ぬ教」 から卒業したあなたなら大丈夫です。
まずは起きる時間から設定してみましょう。
起きる時間を7時と設定したのなら、時には夜に寝付けず睡眠不足を感じる日もあるでしょう。 「いい感じに睡眠不足 だし、今日はぐっすり眠れそうだ。」 くらいに思っておきましょう。
週末も欠かさず「起きる」習慣から始めればおのずと、夜に眠る習慣が生まれるのです。
いかがでしたでしょうか? 個人的には上記の3つのパラダイムシフト
① 生活習慣の問題であると認識する。 ② 認知の歪みを修正する。 ③ 「寝る」ではなく 「起きる」 から考えてみる。
を達成して初めて 、あらゆる睡眠のための方法論が適用できると考えています。 睡眠のための大事な方法論として、厚生労働省が発表している、 「睡眠12箇条 」というものがあります⬇️
健康づくりのための睡眠指針2014.pdf 1044019 Bytesファイルダウンロードについてダウンロード
5. の「昼間の眠気で困らない」程度の睡眠であればOKという考えは、今回の私の主張と通ずるところがあります。 また、10. 「眠くなってから寝床に入る」は、とてつもなくおすすめです。 これに即して自分か以下の自分ルールを適用しています。・10分経って眠れないなら、活字(≠マンガ)を読む。 ・ベッドで普段からだらだらスマホをみない、持ち込まない。 ・どんなに眠くても必ずカーテンだけでも開ける(日光浴が大切)
上記は心からおすすめできる睡眠の基本的な方法論になっていますので、 是非生活に取り入れてみてください。
医師A「イチローはプロじゃない」【プロフェッショナルとは】
2021.02.06
プロフェッショナル とはなんなのでしょうか?
皆さんはどんな医師を御所望ですか?
・腕 が良い医師 ・なんでも優しく 相談に乗ってくれる医師 ・有名 な医師 ・信頼感 のある医師
医師が社会に求められることはなんなのでしょうか?
一般的に”医師”という職業はプロフェッショナル であると言われています。
今回は、「医師として求められる”プロ”ってなんなのよ」ってことについて考察していきたいと思います。
⓪イチローの話
Q.イチローはプロですか? →答えはYesと言いたいですが、今回のプロの定義において はNoです。 何故なのかは、以下をご覧下さい。
—
①プロ?エキスパート?スペシャリスト?
よくよく考えたら似たような言葉が3つあることに気がつきます。 皆さんは違いはわかりますか?
(以下、[南砺の病院家庭医が勉強記録を始めました]より転載(https://moura.hateblo.jp/entry/2020/12/06/015744 )) —・エキスパート… 特定の技能が優れている人だが,自己完結している。(その能力を誰から求められる必要はない)・スペシャリスト… 特定の技能が優れているだけでなく,あくまでクライアント(依頼人)が必要になる。(その技能を欲している人がいる。)・プロフェッショナル… あるクライアントに求められると言うよりも社会全体に求められている。 例えば医者・学校の先生はコミュニティーがそうなってほしいと欲している。 —
プロフェッショナルの語源から考えてみましょう。
・Profess…公言する、公約する
つまり、”プロ”とは社会全体に求められている前提で 、それに応える形で社会に対してProfess(公約)している人間 ということになります。
では、それはなぜでしょうか?
古典的プロフェッショナルと呼ばれる職業は3つあるようです。
⑴ 医師 ⑵ 弁護士 ⑶ 聖職者
これらの職業の共通点として、・(社会的・身体的)弱者の立場と向き合う ・プライバシーを扱う ・社会のために尽くす必要がある
といった側面があります。
つまり、語弊を恐れずに言うと、イチロー選手は”野球”という1つの側面から見ると、”スペシャリスト” に当たりましょうか? (野球の技能に長けているだけでなく、球団というクライアントがいる)
—
②なかなかうまく行かないケース
医師憲章における医師の基本原則を紹介します。 紹介しつつ、現実はなかなかうまくいかないぞ! ってツッコミを入れていきます。
◉基本的原則(Fundamental Principles)
Ⅰ. 患者の福利優先の原則 →”本当に患者の利益になるのか?”を考えよーってこと。 良かれと思って処方した睡眠薬によって、 食べ物をつまらせてしまうリスクが上がるかもしれません。 ”本当の患者のため ”を追求するのは難しいです。
Ⅱ. 患者の自律性(autonomy)に関する原則 →医学的に正しいから「こうして!」って決めつないでねってこと。
患者さんの考え方に寄り添って、よりよい意思決定を追求していこうねーみたいな。
しかし、複雑化したケースにおいてはある程度、医師主導で患者さんを導いてあげた方が良さそうなケースもあったり…
(毎回、全ての選択肢とメリット/デメリットを説明するのは不可能…)
Ⅲ.社会正義(social justice,公正性)の原則 →社会的に正しいことをしろってことです。 でも医療資源は有限 です。 つまり、夜中に呼び出されて寝ずに診療したせいで、 翌日のパフォーマンスが落ちてしまうこともあります。
こんな風に、”プロ” として求められる医師像を全ての医師が体現できればいいのですが、現実はうまくはいきません。
医療資源は有限であり、医師の体力も無限ではなく、医療従事者それぞれに生活があります。
様々なケースで”プロフェッショナリズムが揺らぐ” 場面があるのです。
Ex)胃から”今まさに” 出血していることが予想されるのに、 ”猫がいるから”といって、なかなか入院してくれない独居の中年男性。
Ex)とある医師が有給休暇をとってハワイへ家族 旅行へいこうと羽田空港で滞在している最中に入院中の自分の担当患者さんが急変しており、かつ、家族と病院側で揉めている…病院へ戻ったら家族が…でも…
—
③答えはない →そして、新世代の医師に求められること
プロフェッショナリズムの”ism”とはなんでしょうか?
そこに、答えの鍵が含まれていると感じました。
「安倍イズム」「早稲田イズム」etc…
“ism” = 主義・流儀・傾向 という意味があります。
先ほどの例に挙げたように、”命より大事な猫”がいたり、机上では”VS 疾患”でありますが、臨床では”VS 人間”であり、特定の最適解などは存在しないのです。
「あれでよかったのかな…」 「あの時こうしておけば…」
常に、”経験” → ”振り返る” → ”意識付け” → ”経験” のループを回し続けて、成長していく、「省察(せいさつ)的実践家 」である姿勢そのものが、
プロフェッショナルの姿勢(=プロフェッショナルなism )なのではないでしょうか。
周囲の人たちと”振り返り”を行うことが大切であると感じました。
”目標を設定してひたすら邁進する” のは一般的には良いこととされますが、医療においてはむしろ脆弱性を孕んでいて、答えのないところで落とし所を探し続けていく、”いい意味での暗中模索” こそが、医師に求められる姿勢ということです。
「彼方(あちら)を立てれば此方(こちら)が立たず」
ってことばかりです。
しんどい…
—
少し話は変わりまして、現代はBIG DATA・クラウド の時代となっており、私たちを取り巻く環境も目まぐるしく変わってきております。
ヨーロッパではAIによる問診 により、想定される疾患を絞って受診するべき医療機関を選択できるシステムが発達している国もあります。
今や家電製品のことを調べようとする時に、YouTubeで検索 する人も珍しくないのではないでしょうか?(昔は家電量販店一択だった…)
医療もEBMが発達しており、数年以内には一般の方も簡単に正確な医療情報にアクセスできる時代は訪れるでしょう。
正しい医療情報を与えることはAIにおまかせ して、我々医師が新時代に求められる ことは、意思決定支援 や個別性の尊重 ・社会的調整 などへシフトしていくことでしょう。